京都 花粉症にアロマ「シソ科」の精油
京都のサロンより、花粉症のアロマ「シソ科」をご提案
紫蘇が花粉症やアレルギーに効果を示すそうです!
今週は連日京都も最高気温が20度を超え
風邪も強い日は花粉、黄砂も?飛び放題でした(T_T)
京都の英国式リフレクソロジー・アロマセラピーサロン
Gerrads Cross(ジェラーズクロス)セラピストのフルサトです♪
めっきり春の陽気で暖かく嬉しいですが・・・
目がかゆい!くしゃみ、鼻水が止まらない(>_<)
花粉症の方はまず第一にアレルゲンに触れない防御しましょう!
食養生で花粉症の症状を抑えてくれる物を摂るのも良し!
アロマ、香りでムズムズ感やぼんやり感をスッキリさせるのも良し!
リフレでデトックスや免疫力を上げるのも良し!
色々と花粉症の対策はありますが
当サロン
京都の英国式リフレクソロジー・アロマセラピーサロン
Gerrads Crossの看板メニューでもある
アロマセラピーでも花粉症の対策が出来ます(^_-)-☆
リフレでの花粉症の対策やリフレが花粉症の対策になる理由を
お伝えしてきましたが今回は
アロマで花粉症の緩和が期待される精油をご紹介します☆彡
まず花粉症やアレルギーに
「紫蘇」が効果があると言われている事をご存じですか?
ここ数年「紫蘇」が良いという話題を
ネット上等で見かける事が増えました
紫蘇は東洋医学でも
漢方の生薬では「蘇葉」、薬膳でも「紫蘇」として使われます(^^)
特に花粉症やアレルギーには赤しそが良いそうですよ!
紫蘇は「温」の性質で
発汗を促して寒邪を除き、胃腸の働きを回復させ
免疫を上げ、肺や気管支の働き良くし痰を除去、鎮静作用
気の巡りをよくする等の効果があります ※薬膳テキスト参考
花粉症やアレルギーに効きそうな薬効が沢山ありますね♪
アロマでも紫蘇の精油がありますが
代用で「シソ科」の精油を使用する事も可能で
多少なり効果を示してくれると思います(^^)!
シソ科の精油は・・・
・ラベンダー
・ミント系
・ローズマリー
・バジル
・マジョラム
・メリッサ(レモンバーム)
・クラリセージなど
精油の種類で一番多くまた、薬理効果が高いと言われています♪
共通する薬理効果としては
鎮静、炎症を抑える、うっ滞除去(痰など)、月経を促す
呼吸器系や消化器系(胃腸)改善を促す等
特にバジルは
副腎皮質に作用しストレス性からのアレルギー症状を抑えて
アレルギーの発症を減少させます
そしてメリッサ(レモンバーム)は
各種のアレルギー症状を抑えるといわれています
長い歴史の中で「万病に効く薬」として使用され
若返りや心臓への鎮静作用や強心剤としても使われていました
※アロマテラピーのための84の精油より
「アロマ」「花粉症」のワードで検索すると
ペパーミントやユーカリ、ラベンダーやティトリー
お馴染みの精油がヒットするかと思います
このお馴染みのアロマも花粉症の緩和に役立ちます(^^)!
わたくしも花粉症のバリキャリ(^^;
色々と花粉症対策のアロマを試しています
クライアント様にもこの時期は
花粉症対策のアロマをブレンドする事も多々あります
クライアント様にトリートメントを行うと自分自身にも
アロマのマッサージオイルが手から吸収されるので
ブレンドしたアロマが作用する事があり
ここ数年で一番
「体全体のムズムズした症状が軽くなったかも⁉」と
抗アレルギー効果を感じられたブレンドが
「メリッサ1+スイートマジョラム1+ユーカリグロブルス1」
この精油をブレンドしたクライアント様も
トリートメント後は
鼻や肌のムズムズや体の重さや滞り感を忘れていらっしゃいました(^_-)-☆
※精油は自己責任でご使用下さい。アロマセラピーは治療ではありません
効果の感じ方は個人差がありますが
今回お伝えした「シソ科の精油」やブレンドを参考に
花粉症やアレルギーの症状の緩和にお役に立てれば幸いです(^_-)-☆
くれぐれも精油を使用の際は植物アレルギーにも注意して下さいね!
京都の英国式リフレクソロジー・アロマセラピーサロン
Gerrads Crossへのアクセス
↓↓↓
NEW
-
query_builder 2023/03/27
-
京都 花粉症にアロマ「シソ科」の精油
query_builder 2023/03/11 -
リフレの起源は4千年前⁉継がれ続ける癒しを京都で
query_builder 2023/03/07 -
京都 リフレが【花粉症やアレルギー】に効果を示す理由
query_builder 2023/03/06 -
京都 リフレの反射区で【花粉症対策】
query_builder 2023/03/05