「花粉症の鼻水を止める」京都のアロマ・リフレサロンが提案
昨日に引き続き気温が上昇し、今日は4月の気温まで上がっているそうです!
花粉の飛散量も大幅に上がって突然、鼻水が止まらなくなってしまいました…
京都英国式リフレクソロジー・アロマセラピーサロン
GerradsCross(ジェラーズクロス)セラピスト古里です(>_<)
サラサラした鼻水が滝のように流れる花粉症の鼻水
鼻をかみ過ぎて一般的なティッシュでは鼻の下が痛くなり急いで保湿ティッシュを買いに行きました(-_-;)
今回は「鼻水を止める」方法をお伝えします☆彡
もう一つ前回の記事、リフレクソロジー鼻づまり対策の補足「静脈洞」について
※効果を保証するものではありません。リフレ・アロマを実践される時は自己責任のもとご使用下さい
花粉症特有の流れ落ちる鼻水!止めたい!
止めるまで出来なくても流れる量・鼻をかむ回数を減らしたい!ですよね!
鼻水を止めるポイントは「加湿」です♪
方法は…
1、マスクをする
2、部屋を加湿する
3、マグカップで簡単!蒸気吸入
4、蒸しタオル(温シップ)を鼻にあてる
5、お風呂やシャワーを浴びる
乾燥を防いで、鼻腔を湿らせて花粉の侵入を防ぐことがポイントです!
上記の方法にプラス「アロマ」を活用すると同時にアロマセラピーも出来ます☆彡
更にアロマオイルの作用も加えられます(^_-)
3、マグカップで簡単!蒸気吸入は
マグカップにお湯を注いで鼻に近づけ蒸気を吸う!これだけです
アロマオイルを加える場合は1滴で十分です♪
4、蒸しタオル(温シップ)を鼻にあてる
タオルを水で濡らしてレンジで500w30秒程温めると蒸しタオルが出来ます♪
アロマ湿布の作り方は下記を参考に
↓↓↓
ブログ「花粉症アロマレシピ」←アロマ冷シップの作り方はここをクリック♪
冷水をお湯に変えるだけで「温シップ」が作れます♪
どちらも2、3分を目安に。気が悪くなった場合は中止して下さい
1、マスクをする
マスクスプレーを活用する
または、アロマオイルを1滴落としたティッシュをマスクに入れる
画像を参考に(._.)
おすすめのアロマオイル
鼻の通りをよくする「ティトリー」「ユーカリ」「カユプテ」等
※目をつぶって下さい。1.8シネオールなどスーッとした香りが刺激になるので注意
炎症を抑える、鎮静、抗ヒスタミン「ラベンダー」「カモミール」等
その他、おすすめ以外でも
「好きな香り」で花粉症の憂鬱な気分をリフレッシュするのも良いですね(^_-)-☆
食べ物や生活習慣(睡眠不足)などでもアレルギー症状が強くなることもあります!
ホリスティック(全体的)な視点から「免疫力を上げる」もポイントです!
前回の記事の補足
「静脈洞」とは顔の骨の間の空洞の事です。鼻から入る空気のフィルターや音を共鳴させる役割があります